
こんにちは!さぶすくろうです。
赤ちゃんの知育おもちゃのサブスク(レンタル)が話題です。
赤ちゃんの知育おもちゃで、下記のことが思い当たる方には、見て頂きたい内容です。
・知育おもちゃの値段が高いな~
・子供はおもちゃにすぐ飽きるけど、良いおもちゃを使わせたいな~
・沢山の知育おもちゃで子供の才能を引き出したいな~
子供の知育の為だからと、たくさんの知育おもちゃを買うのは大変。
・おもちゃを片付ける場所の問題・・・
・おもちゃを買うとお金も掛かる・・・
・おもちゃにすぐ飽きるかも・・・
そんな時に、めちゃくちゃ良いものを発見!
赤ちゃんのおもちゃのサブスクです。
SNSでも話題に….!
おもちゃのサブスクリプションがあるんだね。トイサブっていうんだって。
— 吉田ぶんたん🍊4月16日産まれた! (@buntan_20k) April 25, 2020
もう少しお子が大きくなったら検討してみたい!
家におもちゃが増えすぎないし、いつも飽きないように交換して楽しめる…
たしかに、家におもちゃが増えないし、毎回新しいおもちゃが送られてくるなら飽きることもないし、子供の知育にもいいし…..!
メリット多数です。
ですが、本当におもちゃのレンタル(サブスク)がおすすめできるのか!?
大手2社のおもちゃのサブスクを比べてみます。
・キッズ・ラボラトリー(生後3か月から8歳の幼児向け)
「おもちゃコンシェルジュ」が個別プランニング【キッズ・ラボラトリー】
・トイサブ!(生後3ヶ月から4歳未満のお子様を対象)
トイサブ!公式サイト

下記の疑問も解消します。
・衛生面は大丈夫?
・月々の費用はどのくらい?
(大手2社を比較)
・おもちゃが気に入ったら引き取れる?
・おもちゃのサブスクでのデメリットはある?
サブスクのおもちゃって衛生面は大丈夫?

やはり、おもちゃのサブスクで気になるのが衛生面です。
大手2社(キッズ・ラボラトリーとトイサブ!)の衛星面での対応を比較してみます。


大手2社の衛生面の対応を比較してみますね。
気になるのがコロナなどの対応は何かしているのかという点もあるかと思います。
そこは、2社ともに対応はされていました。
下記の通りしっかりと対応されております。
【キッズ・ラボラトリー】
当社ではお客様および社員の健康を考慮し、普段より、うがい・手洗い・アルコール消毒・通勤時のマスク着用励行を実施しています。
【トイサブ!】
・勤務人員の削減により距離を確保
・事務所に出入りする人員の自宅へ二酸化塩素除菌剤を設置
・事務所に出入りする人員の手洗いうがいの頻度高い実施
・事務所の手洗いの拭き上げはペーパータオルで実施
・検温、咳のチェック
・手指殺菌は元来アルコール度数77-78度で殺菌しており、頻度を増やしております
・加湿、換気(弊社は7階にあるため風通しが良く、寒いですが窓を開けて業務しております)
キッズ・ラボラトリーのおもちゃの衛生面は大丈夫?
キッズ・ラボラトリーは、おもちゃの材質により、洗浄・殺菌を実施しています。
YouTubeでもこだわりの衛生面が公開されています。
キッズ・ラボラトリーの【木製おもちゃ・プラスチックおもちゃの衛生面対策】
木製もプラスチックも同様の洗浄方法でクリーニングし、洗浄・殺菌を行います。
高温のスチームで必ず全体をクリーニングします。その後乾燥させ、医療現場や介護施設で利用されている除菌水(プロテクションアクア)を使って丁寧に磨きます。

キッズ・ラボラトリーの【布製おもちゃの衛生面対策】
布製おもちゃへの衛星面も徹底してこだわっています。
界面活性剤や合成成分を含まない石鹸(洗濯用液体石けん)を使って手洗いします。
さらに、石鹸はスーパーなどで市販されている石鹸ではなく、大正13年創業の老舗メーカーが製造しているこだわりの安心安全な石鹸です。
トイサブ!のおもちゃの衛生面は大丈夫?
トイサブ!もキッズ・ラボラトリーと同様に、おもちゃの材質によって清掃方法が異なります。
そして、徹底して衛生面には気を使っています。YouTubeにもおもちゃの清掃動画が出ております。
トイサブ!の【プラスチックおもちゃの衛生面対策】
電解水を使用し付着物の除去、アルコール消毒清拭クロスと洗浄クロスで拭き上げを行い、場合により磨いています。
トイサブQ&A
アルコールは77-78度の殺菌可能なものを使用しております。アルコールもプロトクリン同様、コロナウイルスへの実証はされておりませんが、脂質を強力に分解し細胞膜を破壊することで多くの菌を殺せるため、効果があると考えております。
トイサブ!の【木製おもちゃの衛生面対策】
プロトクリンという次亜塩素酸水という消毒を使用しています。こちらも高い消毒性と安全性を兼ね備えたもので食品の消毒にも使用されております。
トイサブQ&A
これらの消毒機材を使い分け消毒は行っており、また食品衛生に使われるものを使うことで安全なもので作業しております。
プロトクリンはコロナウイルスへの実証はされておりませんが、塩素消毒という観点で効果は期待できるのではと考えおります。
トイサブ!の【布製おもちゃの衛生面対策】
石けんでの手洗いと乾燥にて対処しています、手洗いが難しいものはアルコール消毒清拭クロスと洗浄クロスで拭き上げと付着物の排除をしています
トイサブQ&A
送られてくるおもちゃってボロボロじゃない?

送られてくるおもちゃがボロボロだということはありませんが、実際に下記のような事例もあります。
・静電気等で、ホコリが付いていたケース
・おもちゃの奥の方に髪の毛が挟まったままだったケース
・乾燥が完全ではなく水分が付着していたケース
ごくまれに、全体の0.1%の確率で起こっているようです。改善のために管理を日々強化している様子です。
おもちゃのサブスクの月々の費用はどのくらい?

大手2社(キッズ・ラボラトリーとトイサブ!)の月々の費用を比べてみましょう。


ざっくり表にするとこんな感じです↓
金額(月々) | おもちゃの個数 | |
---|---|---|
トイサブ! | 3,340円:コース① | 6個(2ヵ月に1回) |
キッズ・ラボラトリー | 3,340円:コース① | 4~6個(2ヵ月に1回) |
キッズ・ラボラトリー | 4,980円:コース② | 5~7個(1ヵ月に1回) |
トイサブ!とキッズ・ラボラトリーのコース①は送料込みにすると同じ金額となります。
キッズ・ラボラトリーの月々のレンタル(サブスク)費用
キッズ・ラボラトリーには、2種類のおもちゃのレンタル(サブスク)コースがあります。
・毎月5~7点のおもちゃが届くコース(3,980円)
・2カ月に1回、4~6点のおもちゃが届くコース(2,340円)

キッズ・ラボラトリーの
【一番人気コースがこちら】
毎月5~7点のおもちゃが届きます。
月々3,980円(税抜)となります。
お届け時の送料1,000円(税抜)がかかります。
返却時の送料は掛かりません。(同梱された着払い伝票で返送)
「おもちゃコンシェルジュ」が個別プランニング【キッズ・ラボラトリー】
キッズ・ラボラトリーの
【お試しプランもあり】
隔月(2カ月)に1回、4~6点のおもちゃが届きます。
月々2,340円(税抜)となります。
お届け時の送料1,000円(税抜)がかかります。
返却時の送料は掛かりません。(同梱された着払い伝票で返送)
1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】
トイサブ!の月々のレンタル(サブスク)費用

トイサブ!には、1種類のおもちゃのレンタル(サブスク)コースがあります。
・隔月(2カ月)に1回、6点のおもちゃが届くコース(3,340円)
2ヵ月に1回、6点のおもちゃが届きます。
隔月(2カ月)に1回おもちゃが届き、往復送料込みで3,340円となります。
おもちゃのサブスクの価格比較!ここがポイント!

大手2社の価格を比較してみると、トイサブ!の方がお得に感じますが、実は2ヵ月に1回おもちゃが届く隔月コースの送料込みの価格では、同じ3,340円となります。
ポイントとして、いづれ兄弟で利用しようと思っている方は、キッズ・ラボラトリーには兄弟パックがあるので、2人分利用料を支払うことはないので、こちらがお得です。
【キッズ・ラボラトリー】
【毎月、おもちゃが届くコース】
毎月5~7点のおもちゃが届く
月々3,980円+送料1,000円
返却時の送料:無料
【2カ月に1回おもちゃが届くコース】
2カ月に1回4点~6点のおもちゃが届く
月々2,340円+送料1,000円
返却時の送料:無料
【兄弟プラン】
兄弟の分は利用料と送料が半額となります。
兄弟プランの申し込み例
お兄ちゃん分を毎月コースか隔月コースへ申し込みを行います。
(金額例)
お兄ちゃん:3,980円(税抜)+送料 1,000円
妹 :1,990円(税抜)+送料 500円
お申込み後、LINEのメニューからおもちゃコンシェルジュにご連絡ください。妹さん用の申し込みページURLをご連絡となっています。
お兄ちゃん(7歳)と妹(5歳)弟(3歳)で申し込みしたい場合
サービスの申し込み方法は上に記載した方法と同じです。まずお兄ちゃん分を毎月コースか隔月コースでお申し込みください。
(金額例)
お兄ちゃん 3,980円(税抜)+送料 1,000円
妹 1,990円(税抜)+送料500円
弟 1,990円(税抜)+送料 500円
お申込み後、LINEのメニューからおもちゃコンシェルジュにご連絡ください。妹さん、弟さん用の申し込みページURLをご連絡となっています。
【キッズ・ラボラトリー公式サイト】
【トイサブ!】
【2カ月に1回おもちゃが届くコース】
2カ月に1回6点のおもちゃが届く
月々3,340円(送料込み)
返却時の送料:無料
おもちゃが欲しくなったら引き取れる?
このおもちゃ気に入ったから、欲しくなるということもあるかもしれません。
そんな場合は格安で購入することも可能です。
各社公式サイトの専用フォームで可能です。
ある1点のおもちゃだけを気に入った場合は延長してレンタルも可能です。
おもちゃのサブスクのデメリットってある?
やはり、衛生面で気になるという方はおすすめできません。
とはいえ、専用のクリーニングアイテムで、除菌、洗浄している為、衛生面に関しては問題ありません。
また、おもちゃはあくまでもレンタルなので、自分のモノにはならないというデメリットはありますが、気に入ったものは買い取りが可能です。
そして子供は、飽きるのが早く新しい知育おもちゃと出会うことで脳の発育にも良い影響を与えます。
まとめ 【赤ちゃんのおもちゃのサブスク】

1カ月や2ヵ月に1回、子供の知育に良いとされるおもちゃが、4~7点ほど定期的に届けてくれるおもちゃのレンタル(サブスク)は、おすすめです。
毎月沢山の知育おもちゃ(1万円相当以上)を用意するとなると、厳しいのではないかと思います。
特に小さなお子さんは、買ったおもちゃが気に入らない・・・ということがあるかもしれませんが、このおもちゃのサブスクはそれを回避できます。
月々3,340円でお子さんの知育に良いおもちゃをレンタルできるこのサブスクは、さぶすくろうのおすすめに認定です。

おもちゃのサブスクはおすすめですね。同じおもちゃで遊ぶなら知育に良いものを選んでいきましょう。
おもちゃのサブスク大手2社は有益なサブスクに認定致します。
コメント